夏は外気温も高く駐車中、運転中ともに車内が暑くなりやすいです。
車内が高温になっていることで車に乗ること自体に抵抗ができることもあるのではないでしょうか?
毎日のように運転している僕も何度も経験してきました。

特に海に行ったときは暑さに悩まされるよね
車内の温度を早く下げるにはエアコンを効率良く使うことがとても重要です。
ただエアコンのスイッチを押すだけでなくその前に対策をとることで大幅に温度を早く下げることができます。
今回は実際に僕が試してきたことを中心に効果のある方法を解説していきます。
この記事を読めば車内温度を早く下げる方法がわかり、どんな対策をしたらいいかわかるようになるので最後まで読んでみてください。
空気の入れ換えをする
太陽の日差しを浴びることで外気温よりも車内温度のほうが大幅に高くなるので車内の熱い空気を外に逃がす必要があります。
空気の入れ換え方法として
- ドアの開閉で熱い空気を逃がす
- エアコンの外気導入で外の空気を循環させる
- 車内用扇風機で車内の空気を循環させる
ひとつずつ解説していきます。
ドアの開閉で熱い空気を逃がす
車に乗るときにドアを開けて「暑っ!」となったらまずこれをしましょう。
空気の逃げ道を作るために助手席側の窓を全開にして、運転席側のドアを数回開閉します。
毎回バタンッと完全に閉めなくても扇ぐようにドアを開閉することで素早く車内の空気を外に逃がすことができます。
一方方向に空気の通り道を作ることがコツです。
運転席側と助手席側で同時にドアの開閉をするとかえって空気が逃げづらくなるのでどちらか一方で行うようにしましょう。
エアコンの外気導入で空気を入れ換える
エアコンを外気導入に設定します。


空気を外から取り込むことで空気の入れ換えを行いましょう。
内気で循環していると熱い空気がそのまま取り込まれるので送風口から出る風が冷えるまで時間が多くかかります。
外気導入でエアコンを使用するときは窓を少し開けるようにすると効率アップです。



窓を開けると熱い空気の逃げ道ができるよ
内気循環するときは窓を閉めることを忘れずに!
車内用扇風機で風を起こし空気を循環
これはおまけとして覚えておくといいでしょう。
というのもそもそも車内用扇風機を持っていないと活用できないので誰もができる方法ではありません。
車内用扇風機があれば、エアコンからの送風だけでなく風を起こせるので空気を循環させるのが早くなります。
エアコンの効率を上げるには
1番早く温度を下げるにはエアコンがとても有効な手段です。
むしろエアコン無しでは快適な温度まで下げるのは難しいでしょう。
ドアの開閉や外気導入で空気の入れ換えをした後は内気循環に変更して車内を冷やすようにしましょう。
内気循環で車内の空気を循環させたほうが効率よくなります。


更にエアコンの効率を上げるには以下の手段が有効です。
- 車内を水拭きして粗熱をとる
- 直射日光を遮断を遮断する
- 日陰に駐車する
車内を水拭きして粗熱をとる
直射日光は主にフロントガラスから入ってくるのでダッシュボードがとても熱くなりやすいです。
(ダッシュボードとは運転席、助手席の前方の部分。速度メーターの上の部分を指します)
長時間直射日光を浴びていると温度が70度以上に達します。水拭きをして粗熱をとることでエアコンの効率を上げられるのでおすすめです。
- ダッシュボード
- ハンドル
- シートベルトの金属部分
- ドアなどの内装部分
- 革製のシート
エアコンの効率を上げることもそうですが、熱くて触れないほど高温になっていることもあります。
水拭きして温度を下げましょう。
直射日光を遮断する
車内温度の上昇を抑えることで快適な温度に早く下げられることは想像できるかと思います。
フロントガラスからの直射日光を遮断するにはサンシェードを設置することが有効です。
設置することで意図的に日陰を作ることができるので車内温度の上昇を抑える効果が期待できます。
温度上昇を抑えられればエアコンの効果が表れるまでの時間を短くできるのでより早く冷やすことができるでしょう。
サンシェードの用意がない場合バスタオルで覆う手段もありますが、サンシェードほどの効果は期待できません。
ただ直射日光が当たらないことで内装の温度上昇はある程度押さえられるので対策しないよりはマシかと思います。
日陰に駐車する
太陽の光が直接当たらないように駐車のときから気を付ける方法です。
駐車スペースを考えるだけなので誰でもできますが、そもそも日陰がない駐車場では使えない手段なので近くに建物などがあるときに実践できるといいですね。



思いつく人が多いから日陰の競争率は激しいけど1つの手段として覚えておこう!
温度対策グッズ
ここからは温度対策グッズを紹介していきます。簡単に用意できるものもあるので確認していきましょう。
- サンシェード
- 車内用扇風機
- ハンディファン
- うちわ
- 水拭き用タオル
サンシェード
上述した通り直射日光を防ぐためのグッズです。
100円均一でも売っているので比較的用意しやすいと思います。
個人的には傘タイプが使いやすくおすすめです。
車内用扇風機
車内の空気を循環させるのにとても役立ちますね。エアコンの風が届かない後部座席まで風を送ることができます。
シガーソケットから電源をとることができるのでバッテリーに困りません。
風量調整もできるので循環させたいときは強風に、風を浴びたいときは弱めにして心地よくなど使い分けることができておすすめです。
ハンディファン
車内用扇風機と違い取り付けないので自由に使い回せるのが利点です。
車が冷えるまで外で待っている間にも使えるなど、場所を選ばず持ち運びができます。
空気を循環させるまでの風量はないので、風量を求める人は車内用扇風機のほうが向いているでしょう。
うちわ
花火大会や夏祭りで無料でもらえることも多く、1つは家にある人も多いのでは?と思います。
薄っぺらく場所もとらないのでシートポケットやドアポケットにも収納可能。
僕も夏は車に置いておくことがありますが、意外と使用している人も多く喜ばれることがよくあります。
エアコンで車内が冷えるまでの繋ぎとして使えるので家に余っていれば車内に置いてみるのはどうでしょうか?
一応ネットで調べてみましたが、無料で用意できることも多いのでわざわざ買ってまで用意しなくてもいいかなと思います。
水拭き用タオル
車内を水拭きして粗熱をとることがエアコンの効率を上げると解説しました。
水拭き用のタオルを車に1台用意しておきましょう。
水拭き用のタオルなので汚れてもいいタオルならどんなタオルでも大丈夫です。
粗熱をとる用途以外にも曇ったサイドミラーを拭くなど使い道は色々あるので、車内に1枚はあると便利なのでおすすめです。
車内用であればコンパクトなタイプのほうが収納に困らず使いやすいでしょう。
タオルで拭くことで内装の傷がつくことを心配する人であればマイクロファイバータオルがいいと思います。
温度対策に限らず、夏の暑さ対策でおすすめなグッズはこちらの記事でも紹介しています。


まとめ
今回は車内温度対策としてエアコンを効率よく使う方法を解説しました。
- サンシェード
- 車内用扇風機
- ハンディファン
- うちわ
- 水拭き用タオル
何も対策せずにエアコンのボタンを押すだけでは車内が冷えるまで多くの時間がかかってしまいます。
エアコン(特に冷房)は燃費が悪くなる要因にも繋がるのですぐに実践できる対策を講じて、効率よく暑さを軽減できるようになるといいですね。
夏の不快な暑さの対策をして快適なドライブに出かけましょう!


コメント